| エントリーナンバー: | 11 | 
| 氏名: | 飯島和男 | 
| モデル名: | サバイバルペティ | 
| 刃長: | 130㎜ | 
| 全長: | 235㎜ | 
| 鋼種: | D-2 | 
| ハンドル材: | マイカルタ | 
| ヒルト・ボルスター材: | |
| シース材: | カイデックス | 
| 使用した機械・工具: | ベルトサンダー等 | 
| 応募者以外の加工・製作: | ナイフ、シース全て 岩本伸一氏(本人はプロデュース) | 
| カテゴリー: | シースナイフ | 
| アピールポイント、苦心した点: | 
このナイフは私のマーケティングコンセプトを、SNSで知り合った北海道の岩本伸一氏の協力を得て形にしたものです。日本のナイフ業界に希薄な「欲しいナイフ」「売れるナイフ」というマーケティングコンセプトをプレゼンテーションしたく、応募した次第です。
<企画意図>
家で一番大きな刃物が堂々と使える場面といえば、台所で包丁で料理をすることです。しかし、日本の包丁は薄く、フィールドでは使えず、ましてやナイフを所有する満足感も得られません。また家でナイフを使う場面もSNS上で見かけますが、せいぜい皿の上の肉を切るぐらいです。実際料理に使うとしても、ナイフで根菜を切ろうとしても割れてしまいます。
そこで企画したのが、<ナイフの外観機能を有し、包丁としても使えるナイフ>「サバイバルペティ」です。
・サバイバル=6㎜D-2鋼フルタングでバトニングにも耐える頑丈さ。
・ペティ=根菜を割らずに切りキャベツの千切りもこなす細やかさ。しかも外観は優美。
<補足>
昨今のソロキャンプブームにおいてナイフを使ったバトニングとファイヤースターターによる着火が定着しつつあります。「ナタやライターを使え」と、昔からのキャンパーは言いますが、一度広まった用法は修正不可能です。むしろシースにファイヤースターターを装着することこそ、今の時流に沿ったものだと思います。今回はSNSという制約があり依頼が困難で、シンプルなケースになっておりますが「欲しいナイフ」「売れるナイフ」というマーケティングな面からは付けたかったと思います。











