ニューフィールドナイフ / 向大喬 #9
ラブレスのニュー・フィールド・ナイフのレプリカモデル。
チョイルによって刃を研ぐのが楽になるため、長年実用する方にもおすすめです。
ハンドルシェイプは薄く削られていてハンドリング抜群。重心バランスもナイフの中央に位置してます。特に作者の意思が反映されるマイカルタハンドルは、細やかな厚みの設計を感じることが出来るので、実使用される方はもちろん、ナイフメーキングの資料として購入される方にもおすすめです。
ラブレスのニュー・フィールド・ナイフのレプリカモデル。
チョイルによって刃を研ぐのが楽になるため、長年実用する方にもおすすめです。
ハンドルシェイプは薄く削られていてハンドリング抜群。重心バランスもナイフの中央に位置してます。特に作者の意思が反映されるマイカルタハンドルは、細やかな厚みの設計を感じることが出来るので、実使用される方はもちろん、ナイフメーキングの資料として購入される方にもおすすめです。
向さんは長年ハンターとして単独猟を行ってきた経験に基づいてラブレス・スタイルのハンティングナイフを製作しています。ガン・スミスの資格も持っており、ハンティングに関わる経験や知識は折り紙付き。
こういった豊富な経験から得られた知見を存分にに生かし、細部に至るまでこだわって作られたハンティング・ナイフ。それがムカイ・ナイフです。
使用する鋼材へのこだわりも一人のユーザーとしての意見から生まれたもの。多くの獣を解体してきた経験のもと、刃つけのしやすさ、刃持ち、切れ味、加工性などを考慮し、新しい鋼種には目もくれず、一途にD-2をメインの鋼材として採用しつづけてます。
ハンドルシェイプは薄く削られていてハンドリング抜群。重心バランスもナイフの中央に位置してます。特に作者の意思が反映されるマイカルタハンドルは、細やかな厚みの設計を感じることが出来るので、実使用される方はもちろん、ナイフメーキングの資料として購入される方にもおすすめです。
向大喬氏の代名詞ともいえるプロ・ハンター。そのインプルーブドハンドル初期作(2021年製作)です。
試作品を除くと販売するものは初めて。
ラブレスがプロハンターをインプルーブドハンドルで製作したらどうするのか、これまで多くのプロ・ハンターを製作している向氏が求めた答えがここにあります。
製作者自身、ハンターであったことから使用者目線の設計で削られたハンドルシェイプはまるでナイフと握手をしているかのようにしっくりと手の中に納まります。
鋼材にはあえて扱いやすいD-2を採用しています。
実用性と所有欲を同時に満たしてくれる素晴らしいナイフです。
向氏の手によって精巧に作られたドロップハンターのミニチュアです。
もちろんナイフとしての機能はそのまま。小さいからといって一切の妥協はなく、ミラーフィニッシュ、ヒドゥンボルト、ヒルトはロウ付け、そしてレザーシースも付属します。
手のひらサイズのドロップハンターをぜひコレクションアイテムとしてどうぞ。
向氏の手によって精巧に作られたドロップハンターのミニチュアです。
もちろんナイフとしての機能はそのまま。小さいからといって一切の妥協はなく、ミラーフィニッシュ、ヒドゥンボルト、ヒルトはロウ付け、そしてレザーシースも付属します。
手のひらサイズのドロップハンターをぜひコレクションアイテムとしてどうぞ。
ラブレスが限定で製作した希少なモデル、ニュー・フィールド・ナイフのレプリカ。
ハンドル中央が大胆に削り込まれた形状は自身のハンターの経験が存分に生かされており、向さんが到達した実用ハンティングナイフの最適解ともいえます。
鋼材にはあえて扱いやすいD-2を採用しています。
実用性と所有欲を同時に満たしてくれる素晴らしいナイフです。
向大喬氏とその長男・喬平氏とのコラボレーションモデルです。
このモデルは、ブレードを喬平氏が研削、その他の工程を大喬氏が手掛けています。
反り上がったエッジラインと身幅が広いブレードが特徴的なラブレス・デザインの中でもスキニングに特化したモデルです。
フィールドで目立つホワイトリネンマイカルタのハンドルを採用し、趣のあるラブレスボルトを使用しています。
向大喬氏とその長男・喬平氏とのコラボレーションモデルです。
このモデルは、ブレードを喬平氏が研削、その他の工程を大喬氏が手掛けています。
多目的にしようできるのがこのユーティリティ・ハンターの特徴。
ハンドルは取り回しが良くなるよう絶妙な曲線を描きながらも、ヒルト付近の部分は力をかけやすく平らに削られています。
重量バランスも良く、ハンターならではの知見が大いに込められて素晴らしいナイフです。
ヒドゥン・ボルト構造になっています。
向大喬氏とその長男・喬平氏とのコラボレーションモデルです。
プロ・ハンターは向大喬氏の代表的モデル。
はじめは手に入れた資料から手探りで図面を起こし、改善を繰り返し今のデザインに。
ひょんなことからオリジナルの図面と比較する機会を得て、見比べてみたところほぼ同じ形状、寸法であることが分かったそうです。その時は自身のハンターとしての知見とラブレスのデザイン哲学が一致して、驚きと感動を隠せなかったとのこと。
このナイフはブレードを喬平氏が研削、その他の工程を大喬氏が手掛けています。
複雑な模様が美しいスタビライズドウッドを強調するため、ヒドゥン・ボルト構造になっています。